---
aliases: [Naney がふと考えたこと, Naney が書き留めておきたいこと]
cssclass: [allow-fold-lists]
---
# Random Thoughts
Naney がふと考えたこと。
## 2023年01月17日 (火)
- 投稿数 → DAU
- 投稿する → 反応が気になる → 再訪する
## 2023年01月16日 (月)
- ソーシャルメディアに対する期待や欲求は、人によって異なる。
- 称賛に表彰は不要。
## 2023年01月15日 (日)
```mermaid
graph TD
PT{{投稿きっかけを増やす}} --> PUP
PL{{投稿しやすくする}} --> PUP
PM{{投稿動機を高める}} --> PUP
PR{{投稿の報酬を増やす}} --> PRUP[投稿の報酬が増える] --> PUP
LT{{いいねのきっかけを増やす}} --> LUP
LL{{いいねしやすくする}} --> LUP
LR{{いいねの報酬を増やす}} --> LUP
PUP[投稿が増える] --> S[目にする投稿が増える] --> LUP[いいねが増える] --> PRUP
```
### ソーシャルメディアのメトリクス
- DAU
- 総投稿数
- 総いいね数
- 1投稿あたりのいいね数
- 総インプレッション数
- 1投稿あたりのインプレッション数
## 2023年01月13日 (金)
- 投稿を増やすのが先か、いいねを増やすのが先か
## 2023年01月12日 (木)
- 「スケジュールを決める = 工数を見積もれない人がガントチャートを書く」ではない
## 2023年01月09日 (月)
- Web 日記とプライベート日記を同時に書く
- 流れ
- キャプチャ
- 話題の振り分け
- 同じトピックの書き分け
- ファイル
- [[デイリーノート]]
- Web 日記ドラフトファイル
- Web 日記しか書いていなかった頃
- ハイパー日記システム時代
- マイクロブログ的使い方も
- Web 日記を書くのを遅らせる要因
- 写真の手配
- Lightroom Classic を使っている
## 2023年01月05日 (木)
- なぜコミュニケーションしたいのか?
- 具体的な目標を達成するため
- [[欲求]]・[[欲望]]を満たすため
- [[自己顕示欲]]
- [[承認欲]]
## 2023年01月04日 (水)
- やる時間を増やす
- やることを減らす
- ルーチンワークを減らす
- ルーチンワークを効率化する
## 2022年12月28日 (水)
- チーム
- 成功の循環モデル
1. 関係の質
2. 思考の質
3. 行動の質
4. 結果の質
5. 関係の質
## 2022年12月27日 (火)
- やりながら決めていく。
- 分析だけでは何も変わらない。分析に時間をかけすぎない。
- [[ジャストインタイムで分析する]]
- 細かいルーチンワークの実行を朝から夕方に変えたい。
- キャンペーン設計では Web サイトワイヤーフレームをただつなぐのではなく、ユーザーの行動をしっかり考えよう。
## 2022年12月26日 (月)
- マネジメントを学んでもらうことでネガティブ思考な人がそうではなくなることはあるのか?
- 孤立型フォロワー
## 2022年12月23日 (金)
- 必要十分なドキュメントでやりとりする。
- ドキュメント作成のコストを理解してもらう (求める側・求められる側両方に)。
- コミュニケーションを重視する。
- > プロセスやツールよりも個人と対話を、包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、契約交渉よりも顧客との協調を、計画に従うことよりも変化への対応を、価値とする。 — [アジャイルソフトウェア開発宣言](https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html). (参照 2022-12-23)
- > 情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法はフェイス・トゥ・フェイスで話をすることです。 — [アジャイル宣言の背後にある原則](https://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html). (参照 2022-12-23)
## 2022年11月14日 (月)
オンラインミーティングでファシリテーターは、無言でメモを取らない。
## 2022年10月23日 (日)
コミュニケーション用の Slack チャンネルに通知目的で Slack App を追加するのは控えめにして欲しい。
人同士のコミュニケーションが埋もれてしまうというのが1つ。通知をいつどのように受け取りたいかは人によって違うというのがもう1つ。
お役立ちかも情報フィードをコミュニケーション用 Slack チャンネルに流す設定もそう。
## 2022年10月14日 (金)
ネタバレ懸念から感想汚染懸念へ。
## 2022年09月29日 (木)
pixivやニコニコは用語集サイト。
## 2022年09月27日 (火)
[[人事評価]]での自己評価は要点を押さえて簡潔にまとめる。
## 2022年09月06日 (火)
ミーティング中に行われるミーティング内容とは関係ない作業が「内職」と呼ばれているの、どうも好きではない。
> 俗に、授業中・会議中などに行う他の仕事。
> — 広辞苑 第六版
とある通り、広く使わている使い方だが。
## 2022年08月21日 (日)
却下した後に「ただしこれぐらいなら」となることに気をつける([[「拒否したら譲歩」法]])。
## 2022年08月10日 (水)
ノートの分類として統一的にタグ付けするの、難易度が高い。
## 2022年08月09日 (火)
- 多種多様な[[趣味・関心]]があるなかで、個別のコミュニティ紹介がどれぐらいの人に刺さるだろうか。
- 見てもらう母集団が十分大きいならば、ユーザーをグループ分けして紹介するものを分ける?
- 人による紹介は「誰が紹介したか」によって大きく感じ方が変わる。
## 2022年07月14日 (木)
#### 主張
人が集まっていて発言ができるところには、主義を主張する人が現れる。
- [[オンラインコミュニティ]]
- 広場
## 2022年07月13日 (水)
### 経済産業省 特定サービス産業動態統計調査 広告業 の動向よりインターネット広告
[特定サービス産業動態統計調査|経済産業省](https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/index.html)
- 2022年5月: 105,537百万円 https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/sanko/pdf/hv44_02j.pdf
## 2022年07月12日 (火)
### 引用ツイートに対する景品
過剰正当化効果に注意する。
## 2022年07月06日 (水)
Cryptomator の代わりに rclone の crypt を使えるかも。
## 2022年07月05日 (火)
候補を挙げるだけで選択を丸投げするようなことはしない。自分が良いと思うものを提案する。
## 2022年06月27日 (月)
他人の旅行話、会話として楽しいけれど記事として読みたいかというと人を選ぶ。
## 2022年06月15日 (水)
独自性のあるアカウント。独自性のある Tweets。
中の人の独創性。
## 2022年05月18日 (水)
遅延でかぶってしまい流れを遮ってしまうので、ビデオ会議はあいづちしにくい。
## 2022年05月16日
何の日 Tweet は夜の投稿では出遅れ感がある。1日の中では早い時刻の方が良い。夜なら「〜でした」の方が自然である。
## 2022年05月13日 (金)
### チームランチ
チームランチ。[[好意のルール]]の観点だと「接触」「[[連合の原理]]」が関連。
## 2022年05月02日 (月)
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店で見かけたリアム・ウォン氏の写真集がかっこよかった。
Obsidian プラグイン Spaced Repetition でのノートレビューに時間をかけすぎなのでどうにかしたい。
## 2022年04月22日 (金)
「空よく晴れて元気みなぎる」で始まる運動会の歌の詳細を知りたい。
## 2022年04月15日 (金)
360度フィードバックのサーベイでスコアが低かった項目を短絡的に上げようと考えると行き詰まる。そもそもそのサーベイ項目は何を問うたのか。どのような目的のためにそのスコアが高いことが求められているのか。
## 2022年04月12日 (火)
仕事ができる人の多くは、事前に準備して one-on-one ミーティングに望んでいる。
## 2022年04月05日 (火)
青山ブックセンター本店に行って良かったという Tweet が、青山ブックセンター本店の Twitter アカウントに Retweet されてちょっと嬉しくなった。またお店に行って Tweet したくなった。良い PR 活動だな。
## 2022年03月29日 (火)
- [不可逆なリモートワーク拡大](https://www.naney.org/diki/d/2021-08-17-remote-work.html)
- [[心理的リアクタンス]]
- [[希少性の原理#新たに生じる希少性]]
- > 彼らが経験し、当然のものと当てにするようになった経済的・社会的改善が突然手に入りにくくなったときに、彼らは以前にも増してそれを欲するようになり、ときには武力蜂起してそれを確保しようとします。 — 『[[影響力の武器]]』
- > 人々は、前から希少であったものよりも、新たに手に入りにくくなったものを望ましいとみなします。 — 『[[影響力の武器]]』
## 関連記事
[今していること](https://www.naney.org/now)
[random thoughts を書き留めてオープンにしておく場所を作る](https://www.naney.org/diki/d/2022-05-14-random-thoughts.html)
> [!TIPS]
> - タスク (To Do) を書いておかない。
<div class="last-updated">
公開日: 2022-05-14 / 最終更新日: 随時
</div>