# Naney のスタイルガイド
Naney's Style Guide
Naney が文章を書く時の個人的なスタイルガイド。
## 文体
書くメディア毎に決める、または定めに従う。
## 句点
句点に「。」を使う。
### 文末の丸括弧と句点
参考: \[11]
#### 筆者名・クレジットの丸括弧と句点
筆者名・クレジット → 丸括弧の前に句点。
```
……。(……)
```
#### 文章全体の注釈の丸括弧
文章全体の注釈 → 丸括弧の前に句点。
```
……。(……)
```
#### 部分的注釈の丸括弧と句点
部分的注釈 → 丸括弧の後に句点。
```
……(……)。
```
#### 文中の情景描写の丸括弧と句点
情景描写(文中) → 丸括弧の後に句点。
```
……(情景描写)。……
```
#### 段落終わりの情景描写の丸括弧と句点
情景描写(段落の終わり) → 丸括弧の前に句点。
```
……。……。(情景描写)
```
### 鉤括弧と句点
参考: [11]
#### 段落の最後の鉤括弧
段落全体が鉤括弧→つけない。
```
「段落全体……」
```
段落の最後が鉤括弧→つけない。
```
最初の文。「最後の文……」
```
段落の最後が鉤括弧で直前に主語があり鉤括弧の後に「と述べた」が省略されているといえるとき→つける。
```
○○は「……した」。
```
### 見出しと句点
見出しの最後には句点を打たない。\[文]
## 読点
読点に「、」を使う。
## 並列や同格の語の区切り
- 並列や同格の語の区切りには「・」(中黒)を使う。\[日]\[文]
## 片仮名複合語の語の区切り
片仮名複合語の語の区切りには「・」(中黒)を使う。
原則として2語の複合語なら入れず、3語以上の複合語なら入れる。固有名詞と普通名詞による複合語の場合は入れる。
製品・サービスによって使用されている表記があれば従う。
## 人名の姓名の区切り
日本人名の姓名の間には空白を入れない。
## 人名の片仮名表記の姓名の区切り
人名の片仮名表記の姓名の区切りには「・」(中黒)を使う。
## 箇条書き
箇条書きの文の文末には句点を打つ。ただし文が1文で短い時(特に名詞のみだったり体言止めだった時)は、句点を省略しても良い。一つの箇条書きの中では句点の有無を統一する。\[文]\[W]
## 並列
複数並べる場合は最初の語のあとに並列の助詞をおく。
> 「クジラ**や**ウシ・ウマ……アザラシは……」
> — <新版>日本語の作文技術 第六章 助詞の使い方
## 空白
- `:` の直後には空白を入れる。 (参考: Wikipedia:表記ガイド)
- 日本人名の姓名の間には空白を入れない (前述)。
## 括弧の使い分け
### 作品名
比較的長大なものの作品名は二重鉤括弧『』を使う。
- 書名
- 雑誌名
- アルバム名
- 映画名
- テレビ番組名
- コンピュータゲーム名
- Web サイト名
ref. [作品名に二重鉤括弧を使うようにする](https://www.naney.org/diki/d/2019-09-18-white-corner-bracket.html)
> [!example]
> **テレビ番組**
> 『[響け!ユーフォニアム](https://www.naney.org/diki/dk/%E9%9F%BF%E3%81%91!%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0.html)』
> **コンピュータゲーム名**
> 『[あつまれ どうぶつの森](https://www.naney.org/diki/dk/%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8C%20%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%A3%AE.html)』
### 展覧会名
展覧会名には鉤括弧「」を使う。
- 展覧会名
- 美術展名
- 写真展名
## 引用の出典
引用の出典には [[EM DASH|em ダッシュ]] (—) 1つを使う。 [[EM DASH|em ダッシュ]]が使えなければ[[HYPHEN-MINUS|ハイフンマイナス]]2つ (--) で代用する。
## 副題
副題でダッシュを使う場合は [[EM DASH|em ダッシュ]] (—)、あるいは[[WAVE DASH|波ダッシュ]] (〜) を使う。
> [!warning]
> [[HORIZONTAL BAR]] (―) は使わない。
- 英語の場合「タイトル: 副題」のように 「:」で区切られることが多いようである。
- 日本語の場合「タイトル—副題—」のようにemダッシュでくくられることが多い。
## 数字を含む日付の範囲
[[WAVE DASH|波ダッシュ]] (〜) を使う。 \[14] p.528
> [!example]
> 2022年9月1日〜10月30日
> 2022年9月1日 (木) 〜10月30日 (日)
> [!warning]
> [[FULLWIDTH TILDE|全角チルダ]] (~) を使わない。
## 例示
- ドメイン名やドメイン名を含む URI の例示では、RFC2606 で予約されているドメイン名を使う。
## 文書の種類固有のスタイル: マニュアル
### 文体
- 文体は「ですます調」で書く。\[文]
- 人が行う動作は能動態で書く。\[文]
- 機械・コンピュータによって行われる動作は受動態で書く。[文]
### 図表
- 図表には番号をつける。
- 本文中で参照する場合は、図表番号も示す。
### 操作説明
#### アウトライン
- 操作の順番に章節を並べる。
- インタフェースの順(ボタン順・メニュー順)にしない。そのような説明はリファレンスマニュアルに書く。
#### 見出し
- 操作説明の章節の見出しは「○○する」とする。動詞の終止形で終える。
- ex: ○「ソフトウェアをインストールする」
- ex: ×「ソフトウェアのインスール」「ソフトウェアをインスール」
## テキストファイルとして書く時のスタイル
### 丸括弧とスペース
`(` (U+0028) と `)` (U+0029) を使う。基本的に `(` の前と `)` の後にスペース (U+0020) を入れる。
| このスタイル | 文字とスペース | 例 |
|:------------ |:---------------------- |:-------------------- |
| | 半角括弧・スペースなし | 左側(括弧の中)右側 |
| ★ | 半角括弧・スペースあり | 左側 (括弧の中) 右側 |
| | 全角括弧・スペースなし | 左側(括弧の中)右側 |
| | 参考 | 左側左括弧の中右右側 |
## 用字用語
**[[Naney の用字用語集]]**
**[[Naney の言い換え集]]**
**[[正式名称集]]**
## 関連記事
[スタイルガイド | nDiki](https://www.naney.org/diki/dk/%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89.html)
[文体 | nDiki](https://www.naney.org/diki/dk/%e6%96%87%e4%bd%93.html)
[表記 | nDiki](https://www.naney.org/diki/dk/%e8%a1%a8%e8%a8%98.html)
[箇条書き | nDiki](https://www.naney.org/diki/dk/%e7%ae%87%e6%9d%a1%e6%9b%b8%e3%81%8d.html)
## 関連ノート
**[[nNodes スタイルガイド]]**
## 参考文献
\[日] 日本語の作文技術
\[文] テクニカルコミュニケーション研究会編、文章・用字用語ハンドブック、日経BP出版センター
\[W] [Wikipedia:表記ガイド](https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89)
\[11] 記者ハンドブック第11版
\[13] 記者ハンドブック第13版
\[14] 記者ハンドブック第14版
[[公用文作成の考え方]]
[Requirements for Japanese Text Layout 日本語組版処理の要件(日本語版)](https://www.w3.org/TR/jlreq/)
[JISX4051:2004 日本語文書の組版方法](https://kikakurui.com/x4/X4051-2004-02.html)
<div class="last-updated">
公開日 (nDiki からの移動日): 2022-08-28 / 最終更新日: 2023-09-04
</div>